チャヌママ日記:ようやくシーズン到来です♪
4年前に神戸のあずき家のレシピを教えてもらって以来、チャヌ家の春の風物詩となった美味しい「イカナゴのくぎ煮」・・・(^^)
今年はくぎ煮用のイカナゴがなかなかスーパーに並びませんでした(^_^;)。
昨日、「さすがにもう店頭に並んでいるだろう」と、公民館のストレッチ体操の講座が終わってすぐにいつものスーパーに行ってみました。
ありました! ありました!

でも、このお値段に、びっくりポンでした(◎_◎;)!

2パック(2㎏)買うつもりでしたが、お財布の中身と相談した結果1パックに・・・(^◇^;)
お昼ご飯をすませて、さっそくくぎ煮作りに取りかかりましたよ。

イカナゴの大きさもちょうど良かったみたいで、出来上がりは今までで一番良い気がします(^_^)v
チャヌパパにも「色艶,堅さ,味・・・全て良し!」と言ってもらえたし,今回は自画自賛しても良いような・・・(笑)

・・・というか、このお値段で失敗したら悲惨ですよね~(;^ω^ゞ
では、これから最後の仕上げです(*^^*)

チャヌ&エルのおヨダをタラ~リ、タラ~リ♪

これで、あずき母さんの味に近づいたでしょうか?
今年は入荷期間が短く,入荷量も少ないかもしれないということですが、あと何回作れるかなぁ~?
コメント
No title
よだれがでそう
おいしそうすぎて・・・
ごはんほしいなぁ
おいしそうすぎて・・・
ごはんほしいなぁ
No title
あれあれ…すっかり先を越されてしまいました~!!
照りもよくってとってもおいしそう~~♪
毎年炊いてる内に、きっとチャヌ家の味が決まってきましたよね。
そして・・・オフタリさんのおよだは必須です!!
私の味なんて、作るたび違ってたりして(笑)
今年は解禁日が遅かったですね。
お初の日には、あまりのお値段に手が出ませんでしたが
それからというもの、ちっともご縁に恵まれず・・・
我が家も早く食べたい!!
早く作らなければ・・・血が騒ぎます~♪
照りもよくってとってもおいしそう~~♪
毎年炊いてる内に、きっとチャヌ家の味が決まってきましたよね。
そして・・・オフタリさんのおよだは必須です!!
私の味なんて、作るたび違ってたりして(笑)
今年は解禁日が遅かったですね。
お初の日には、あまりのお値段に手が出ませんでしたが
それからというもの、ちっともご縁に恵まれず・・・
我が家も早く食べたい!!
早く作らなければ・・・血が騒ぎます~♪
No title
チャヌママさんのこの記事を見るたびに
春が来たのだわと思います(*^-^*)
こちらでもくぎ煮は売っているのですが
馴染みがないせいかほんのわずかで手に取る人も見かけません。
というのも見た目も真っ黒で・・・
これはニセモノだわ・・・とひとりつぶやいている私です( *´艸`)
自分では作らないのに細かいことにこだわるチャヌパパさんのお墨付きとあれば
絶品のようですね(*^^)v
決め手はやはりふたりのおヨダでしょうか(笑)
春が来たのだわと思います(*^-^*)
こちらでもくぎ煮は売っているのですが
馴染みがないせいかほんのわずかで手に取る人も見かけません。
というのも見た目も真っ黒で・・・
これはニセモノだわ・・・とひとりつぶやいている私です( *´艸`)
自分では作らないのに細かいことにこだわるチャヌパパさんのお墨付きとあれば
絶品のようですね(*^^)v
決め手はやはりふたりのおヨダでしょうか(笑)
Re: ジェイムズ母さんへ
ほんと、白いごはんがほしいです。
毎回同じ出来具合いだといいのですが、これがなかなか難しい!
毎回同じ出来具合いだといいのですが、これがなかなか難しい!
Re: あずき母さんへ
今年のイカナゴ、店頭に並ぶのが遅かったですね。
あずき母さんのレシピとあずき父さんのレポのおかげで、
毎年美味しいくぎ煮がいただけるようになって、ほんとに感謝してます。
でも、毎回同じように作っているはずなのに、毎回出来具合いが違うので
まだまだですねf^_^;)
特に今年はお値段が高いようなので、気合を入れて作らないとね(笑)
最後の仕上げにおヨダが必須なことも教えていただいて、ありがとうございます(^ ^)
これが隠し味だったんですね(^_^)v
あずき母さんのレシピとあずき父さんのレポのおかげで、
毎年美味しいくぎ煮がいただけるようになって、ほんとに感謝してます。
でも、毎回同じように作っているはずなのに、毎回出来具合いが違うので
まだまだですねf^_^;)
特に今年はお値段が高いようなので、気合を入れて作らないとね(笑)
最後の仕上げにおヨダが必須なことも教えていただいて、ありがとうございます(^ ^)
これが隠し味だったんですね(^_^)v
Re: モコママさんへ
くぎ煮用のイカナゴが入荷するのは、ほんとに今の時期だけなので、
最近は年に一度の恒例記事になりました(^ ^)
先週の日曜日、そろそろかなぁ?といつものスーパーに行ったのですが、
今年は入荷が遅く、量も少ないらしいとのことでした。
やっと、入荷したと思ったら、このお値段です!(◎_◎;)
でも、食べないわけにはいかないので、買いましたよ。
こちらでも、売られているくぎ煮は、お値段高いのに色がよくありません。
でも、鮮度が命らしいので、生はそちらでは店頭に並ばないのが残念ですね。
秘密のトンネルがあれば、生も運べるかもかもしれないのに・・・
最近は年に一度の恒例記事になりました(^ ^)
先週の日曜日、そろそろかなぁ?といつものスーパーに行ったのですが、
今年は入荷が遅く、量も少ないらしいとのことでした。
やっと、入荷したと思ったら、このお値段です!(◎_◎;)
でも、食べないわけにはいかないので、買いましたよ。
こちらでも、売られているくぎ煮は、お値段高いのに色がよくありません。
でも、鮮度が命らしいので、生はそちらでは店頭に並ばないのが残念ですね。
秘密のトンネルがあれば、生も運べるかもかもしれないのに・・・
海の幸
美味しそうですね!
確に今が旬ですが、年々色々な海の幸が捕れなくなってきてますから値段が・・・
笠岡のあさりの漁場も取れる量が少なくなってきてます。
昨日は玉島、総社、福山など他の町から来られてる方が多かったです。
井原も他の町ですが…(笑)
確に今が旬ですが、年々色々な海の幸が捕れなくなってきてますから値段が・・・
笠岡のあさりの漁場も取れる量が少なくなってきてます。
昨日は玉島、総社、福山など他の町から来られてる方が多かったです。
井原も他の町ですが…(笑)
いかなご?くぎ煮?初めて聞く言葉ばかりでした(;ーωーA
海なし県に住むリラン家は、近くのスーパーに売っている魚はいつも同じで…。珍しい魚などは滅多に手にすることはできないですね。それに、珍しい魚だと調理もできないんです(T_T)
少し前にカワハギが売っていて、リラパパが煮付けなんてどう?って言ってたんですが、『カワハギって、自分で皮を剥ぐんじゃないの?どうやってさばくのかわかんないよ…』と買うのをやめたという…。
なんとも情けない話しです(>︿<。)
季節を感じることができる食材を食すということは、心身共にとてもいいことですね~(*´艸`)
海なし県に住むリラン家は、近くのスーパーに売っている魚はいつも同じで…。珍しい魚などは滅多に手にすることはできないですね。それに、珍しい魚だと調理もできないんです(T_T)
少し前にカワハギが売っていて、リラパパが煮付けなんてどう?って言ってたんですが、『カワハギって、自分で皮を剥ぐんじゃないの?どうやってさばくのかわかんないよ…』と買うのをやめたという…。
なんとも情けない話しです(>︿<。)
季節を感じることができる食材を食すということは、心身共にとてもいいことですね~(*´艸`)
No title
あらま!結構なお値段ですね。
まぁ~とっても美味しそうに出来上がったじゃないですか。
チャヌパパからお褒めの言葉まで頂けた上出来なんですね。
素晴らしい☆
毎年「イカナゴのくぎ煮」の記事を拝見すると
春だなぁ~って嬉しくなります。
まぁ~とっても美味しそうに出来上がったじゃないですか。
チャヌパパからお褒めの言葉まで頂けた上出来なんですね。
素晴らしい☆
毎年「イカナゴのくぎ煮」の記事を拝見すると
春だなぁ~って嬉しくなります。
Re: ベリーパパさんへ
今回のくぎ煮、なかなか好評でしたよ。
毎回、同じように出来上がるといいのですが・・・f^_^;
海の幸はその年によって値段がずいぶん変わりますね。
これからはだんだん高くなってくるのでしょうね〜
あさりも今の時期に取れるんだ!
ベリーパパさん、良い場所をいろいろご存知ですね。
やっぱり地物がいいですよね(^ ^)
毎回、同じように出来上がるといいのですが・・・f^_^;
海の幸はその年によって値段がずいぶん変わりますね。
これからはだんだん高くなってくるのでしょうね〜
あさりも今の時期に取れるんだ!
ベリーパパさん、良い場所をいろいろご存知ですね。
やっぱり地物がいいですよね(^ ^)
Re: リラママさんへ
いかなごは明石・淡路近海、それに近い岡山県にしかいないらしいです。
くぎ煮とは、醤油、ざらめ、生姜で煮詰めたもので、
できあがりが折れたくぎのように見えるので、こう呼ばれるそうです。
お魚もその地域によって出回るものも違うし、呼び名も違いますよね〜
私も魚をさばくのは苦手なので(魚をさばくのはチャヌパパの方が得意なんです)
カワハギやツノギは皮をはいでパックに入ったのを、たまにスーパーで買います。
白身の魚で煮付けにすると美味しいです。
リラン家は海のない県にあるのですね。
岡山は海の幸にも山の幸にも恵まれたところです。
旬の時期にそのものをいただけるのは、ありがたいことですね(^ ^)
くぎ煮とは、醤油、ざらめ、生姜で煮詰めたもので、
できあがりが折れたくぎのように見えるので、こう呼ばれるそうです。
お魚もその地域によって出回るものも違うし、呼び名も違いますよね〜
私も魚をさばくのは苦手なので(魚をさばくのはチャヌパパの方が得意なんです)
カワハギやツノギは皮をはいでパックに入ったのを、たまにスーパーで買います。
白身の魚で煮付けにすると美味しいです。
リラン家は海のない県にあるのですね。
岡山は海の幸にも山の幸にも恵まれたところです。
旬の時期にそのものをいただけるのは、ありがたいことですね(^ ^)
Re: モコお母さんへ
いかなごも毎年出始めは値段が高くて、少しずつ下がってきます。
そのかわり、いかなごの大きさはだんだん大きくなるのですが・・・(^_^;)
でも、今年はほんとに高いです。
出来具合いが毎回同じだといいんだけど、毎回微妙に違うんですよね〜
慣れた頃にはシーズン終了です。
いつのまにか、我が家でも春の風物詩になりました♪
そのかわり、いかなごの大きさはだんだん大きくなるのですが・・・(^_^;)
でも、今年はほんとに高いです。
出来具合いが毎回同じだといいんだけど、毎回微妙に違うんですよね〜
慣れた頃にはシーズン終了です。
いつのまにか、我が家でも春の風物詩になりました♪