チャヌママ日記:広兼邸 花めぐり 2015
20日(水)の午前中、チャヌオバと一緒にバァバの面会に行った後、その足で向かったのは高梁市成羽町にある「広兼邸」です。
そこで開催されているイベント「花めぐり」に昨年に続いて行ってきました。
今回は平日でチャヌオバと行って来たので、チャヌとエルはお留守番で出番はありません。

お花教室でお世話になっている「花・ふわわ」の先生が今年もお花を飾られ、しかも、この日は先生の生け込みの日なので、もしかしたら生け込みの様子が見えるかも?と楽しみにしていました♪

広兼邸
到着したのがちょうどお昼過ぎになったので、駐車場から広兼邸に行く坂道の途中にある「ベン・カフェ」で、先に昼食を済ませることに(^ ^)
山菜そばを食べてお腹も満たされたので、いよいよ「広兼邸」へ入ります。
「広兼邸」はふだんは中に入ることができませんが、イベント期間中だけ特別公開され、入場料300円で座敷に上がって見学することができます。
そのうえ、座敷に飾られた素敵なお花もたくさん見えるので、とってもお得なのです(^o^)

受付で入場料を払います
「花めぐり」では、高梁市の特産品である「しゃくやく」をテーマにしています。

~しゃくやくを花題にして~
先生はちょうど生け込みの最中で、その様子を見ることもできました(^_^)v

すでに出来上がっていた作品も紹介しますね。今回は、白と紫が基調でちょっと大人なイメージで、とても素敵な作品でした(*^_^*)

茶室に飾られていたお花

衣紋掛けを利用して

白と紫がステキ♪

額縁を使って

「横山大観」の絵と一緒に
この日は、花師「倉田安敏」さんによる花デモンストレーションがあり、ちょうど見学することができました。お花の生け方のポイントや苔玉の作り方などを聞くことができ、楽しい時間を過ごすことができました。
この方の飾られていた作品は男性らしく力強かったですよ。



昨年はチャヌパパとチャヌ&エルが待っていたので行かなかった「花カフェ」ですが、今年はチャヌオバと行ってみることにしました。

「花カフェ」の会場となる「衆楽園」は、明治初期に邸宅の向かいの山に広兼個人の神社が建てられ、その境内にある茶室や庭園などをそう呼ぶそうです。
どれだけ巨大な財を成した庄屋かわかりますね(!o!)
ココでは期間中だけ広兼邸を眺めながら、ベンガラ色の求肥に桜餡と地元白菊酒造の(大吟醸)酒粕生クリームを包んだ「べんがらくん大福」と高梁の地紅茶「高梁紅茶」を共にいただけます。


広兼邸を眺めながら、美味しい大福とほのかな甘みのある紅茶をのんびりいただき、ゆったりとした時間を過ごすことができ、楽しい一日となりました(*^^*)

正面に広兼邸を眺めながら
今回、チャヌとエルはお留守番だったので、週末は一緒にお出かけしましたよ♪
その報告は近々アップする予定です(^^)/
コメント
No title
遠い所をありがとうございました〜!!!
今年もいっぱいいっぱいだったので(汗)お2人のお姿をお見かけして嬉しくて!なんだかほっとしました〜。写真も私のより断然きれいです!!!倉田先生の大物も素敵でしたよね〜♪
今年もいっぱいいっぱいだったので(汗)お2人のお姿をお見かけして嬉しくて!なんだかほっとしました〜。写真も私のより断然きれいです!!!倉田先生の大物も素敵でしたよね〜♪
Re: ふわわ*さんへ
本当にお疲れ様でした(^o^)
今年は昨年とは違う楽しみ方ができたので、大満足です。
倉田先生の作品もデモンストレーションも見えたので、ラッキーでした(^_^)v
行った日の夕方のNHKローカルニュースで中継していたのを見て、
もう一度楽しめましたよ♪
写真は上手ではありませんが、先生のより明るく撮れているので、
少しはマシかと思いますf^_^;)
今年は昨年とは違う楽しみ方ができたので、大満足です。
倉田先生の作品もデモンストレーションも見えたので、ラッキーでした(^_^)v
行った日の夕方のNHKローカルニュースで中継していたのを見て、
もう一度楽しめましたよ♪
写真は上手ではありませんが、先生のより明るく撮れているので、
少しはマシかと思いますf^_^;)
No title
どれもこれも素敵です!
お花って本当に良いですね。
姉妹揃って心が豊かになって帰って来られたんじゃないですか。
私はお写真から楽しませて頂きました。
アリガトー
お花って本当に良いですね。
姉妹揃って心が豊かになって帰って来られたんじゃないですか。
私はお写真から楽しませて頂きました。
アリガトー
No title
ひょっこりくまさんやたぬきさんが顔を出しそうな山あいにあるんですね。
省エネ住宅とは言えないけれど いまと違って家そのものが呼吸しているような
こういうおうちがなんかいいなぁ~と感じます。
日本人だからかな・・・なぁんていうと
どこからかそれは年のせいじゃろという声が聞こえてきそうですね(^▽^;)
落ち着いた和のお部屋にお花の彩りが加わってステキな雰囲気になりますね。
こちらでも先日同じような場所で假屋崎省吾さんの作品が展示されていて見事でした。
いろいろとおいしいものでおなかも充たされて楽しい一日になりましたね。
省エネ住宅とは言えないけれど いまと違って家そのものが呼吸しているような
こういうおうちがなんかいいなぁ~と感じます。
日本人だからかな・・・なぁんていうと
どこからかそれは年のせいじゃろという声が聞こえてきそうですね(^▽^;)
落ち着いた和のお部屋にお花の彩りが加わってステキな雰囲気になりますね。
こちらでも先日同じような場所で假屋崎省吾さんの作品が展示されていて見事でした。
いろいろとおいしいものでおなかも充たされて楽しい一日になりましたね。
Re: モコお母さんへ
飾られたお花は雰囲気とよく合っていて、どの作品もステキでした(^ ^)
お花を見ると、ほんとに心が和みますね。
緑の山の中でのんびりお花を見て、お茶をいただいて、心豊かになりました。
作品を全部載せられないのが残念です。
お花を見ると、ほんとに心が和みますね。
緑の山の中でのんびりお花を見て、お茶をいただいて、心豊かになりました。
作品を全部載せられないのが残念です。
Re: モコママさんへ
この邸宅、ナビを設定してもうまく表示してくれないくらい山の中にあります。
案内表示もちょっとわかりにくいくらい山の中です(^_^;)
でも、近くなると立派な石垣が目に飛び込んで来るんですよ。
当時の大富豪はこんな家に住んでいたのか!と思わせる家です。
飾られたお花はお部屋の雰囲気によく合っていて、すごく落ち着きます(^ ^)
しゃくやくが一番キレイな時季で、とてもステキでした♪
大福とお茶がまた美味しかったんですよ(*^^*)
假屋崎省吾さんの作品、豪華で見事だったのでしょうね〜
案内表示もちょっとわかりにくいくらい山の中です(^_^;)
でも、近くなると立派な石垣が目に飛び込んで来るんですよ。
当時の大富豪はこんな家に住んでいたのか!と思わせる家です。
飾られたお花はお部屋の雰囲気によく合っていて、すごく落ち着きます(^ ^)
しゃくやくが一番キレイな時季で、とてもステキでした♪
大福とお茶がまた美味しかったんですよ(*^^*)
假屋崎省吾さんの作品、豪華で見事だったのでしょうね〜